LAFUGO Logo

電動マルチチョッパー

時短でも栄養満点を心がけて料理に取り組んでます!

調理小物
チョッパー

電動マルチチョッパーは持ってますか?

『なくてもなんとかなる』『出したり片付けたりが面倒』『包丁で切ったほうが早い』そんなイメージの方も多いと思います。実際そうだと思いますし、私もそうでした。

スペース問題もあるし、どうせ使わなくなると思いケチな私には興味がありませんでした。

しかし息子が産まれて、料理にとにかくたくさんの種類の野菜を混ぜ込みたい!と思い、ブンブンチョッパーを買ってみました。ブンブンチョッパーは安く、1000円なら使わなくなっても許容範囲の値段だと思ったからです。

実際ブンブンチョッパーを使ってみると、想像より随分と使い勝手がよく、包丁で切るより早く小さくなるし、ブンブン引っ張るのが楽しくなってどんどんみじん切りにしてしまってました。

包丁でみじん切りするときにまな板からポロポロ落ちる野菜も、包丁にへばりつく野菜もありません。

ミートソースやカレーはもちろん、ハンバーグやおやきなどいろんな料理に野菜を混ぜ込みました。息子は基本的に野菜を食べるのですが、ミートソースやカレーはお肉なしで野菜のみたくさん入れてました。

息子が3歳くらいになるとブンブン引っ張る音を聞くと「ぼくもやりたいー」とチョッパーをひっぱりたがるので一緒にキッチンに立ったり、いい思い出にもなりました。(6歳の今でもやりたがります)

そんな感じでブンブンチョッパーに充分満足していましたし、便利で、我が家では出番も多く5年くらい使ってたと思います。1000円で5年と思うと改めてすごいですね。

そんな私がマルチチョッパーを買うことになったきっかけは、料理を始めた友達がブンブン「チョッパーは少ししか野菜が入らないしたくさん入れると回らない」と不満を言ってたことです。

たまたま3000円で見つけた電動マルチチョッパーをそのお友達に勧めたら迷わず買う!となり、3000円で電動マルチチョッパーが買えるのはお得すぎるなぁ〜と思うとなんか急に私も欲しくなり便乗して買ってみたのです。

そう、勢いで買ってしまったのです!

ブンブンチョッパーを買うまであんなに渋ってたのに、まさか電動マルチチョッパーを勢いで買ってしまうとは自分でもびっくりでした。

電動マルチチョッパーとブンブンチョッパーのわかりやすい違いは、大きさとパワーです。

倍量は余裕でたくさん食材を入れれますし、とにかくハイパワーなので刃が止まるようなことはありません。そして10秒もしないうちに極小のみじん切りができてしまいます!

早すぎてびっくりしました。

お手伝い大好きな息子は電動マルチチョッパーの音がして、ぼくもしたいーー!とやってきましたが、もう完成しており間に合わなかったです。

ほんとに早いです。

あと、個人的によかった点はガラスとステンレスの2種類の容器があり、においうつりがないことです。

これは地味にポイントが高いです。

みじん切りの代表フードと言っても過言ではない玉ねぎのにおいが残らないのは最高です!

ブンブンチョッパーの時は、容器がプラスチックなので、がっつりにおいがついてしまい野菜専用になってましたが、ガラスやステンレスだとにおいが残らないのでフルーツなんかも入れれます。

もうひとつ個人的によかった点は、にんにくの皮むき機能がついていたことです。

これは買ってから知ったのですが、我が家は必要なときににんにくを買っても残って捨てることが多いので、まとめて買ってむいて冷凍してます。

この時のにんにくの皮むき作業がとにかく億劫で憂鬱で何日も先延ばしにし、延期、延期、また延期、、にしてしまい、まとめて買ったにんにくが腐るのではないか?ってくらい放置しちゃうのですが、皮むき機能がが付いてることを知って半信半疑で使ってみると100%とはいかないですが、7割近くは皮がむけてました。

これは我が家では高得点です!

ガラス容器なのでもちろんにんにくのにおいも残りません。大きな容器なので、一度にたくさんのニンニクを投入できるのもやはり便利です。

「大は小を兼ねる」とはまさにこの事だと思いました。

ただやはりマイナスな点は収納スペースです。ブンブンチョッパーに比べて容器が大きい分それは避けれません。

正直、あのままずっとブンブンチョッパーを使っていても特に不満はなかったと思います。

でも電動マルチチョッパーにしてよかったとも思っています。

ブンブンチョッパーにしろ電動マルチチョッパーにしろ、各々『メリット』『デメリット』がありますが、総じて電動マルチチョッパーにしてよかったと思っています。

まだ使える愛着の湧いたブンブンチョッパーを破棄する時は少し名残惜しかったのですが、今はなんの未練もありません。

野菜嫌いなお子様にはもちろんもってこいのですし、食べれるけどそんなに好きではない野菜って必ずみんなあると思います。ほうれん草のおひたし、たベれるけど好物って言う人あまりいなくないですか?そんな時にもこのアイテムは出番だと思います。



時短でも栄養満点を心がけて料理に取り組んでます!

作成日: 2025-07-09 02:59:16

更新日: 2025-07-09 02:59:16