ヨーグルトだけじゃない!ヨーグルトメーカーの活用法とは?
専業主婦。娘の偏食があり、毎日料理を工夫して作っています。SNSでレシピを検索して、新しい料理に挑戦するのが趣味です。
「ヨーグルトメーカーが気になるけど、作るのが大変そう…」
「ヨーグルト以外にも使い道はある?」
こんな疑問を持っていませんか?
私はヨーグルトメーカーを利用し始め、ヨーグルトを作っています。
さらに、ヨーグルトメーカーで麹、チーズ、酢、納豆など発酵食品も作れることを知り、活用の幅が広がっています。
この記事では、ヨーグルトメーカーの魅力と活用例、おすすめな人について紹介します。
ヨーグルトメーカーを利用し始めたきっかけ
私は小学生の2人娘と夫の4人家族で、みんなヨーグルトが大好き。
買い物に行くたびに、多くのヨーグルトを買うのが重くて面倒でした。
「自分で作れたら良いな」と思っていた頃、妹からヨーグルトメーカーを譲り受けました。
クビンスの「ヨーグルト&チーズメーカー」を愛用しています。(型式:KGY-713SM)
SNSを見て、ヨーグルトメーカーで塩麹も作れることを知り、今では、色々な料理に活用しています。今では、塩麴は毎日欠かせない調味料です。
小学生の娘は便秘がちなので、「腸内環境を整えたい」と考え、塩麴をよく料理に使用しています。
ヨーグルトメーカーで塩麴作り
私が特におすすめしたいヨーグルトメーカーの活用法は、「塩麹作り」です。
塩麹作りについて紹介します。
【材料】
米麹、塩、水
(購入した米麹に記載された分量で作っています)
【作り方】
①米麹、塩、水を混ぜる。
②ヨーグルトメーカーにセットして、6時間待てば完成!
塩麹はヨーグルトメーカーを使わなくても常温でもできます。しかし、塩麴を熟成させるのに1週間程かかり、毎日かき混ぜる手間もあります。
一方、ヨーグルトメーカーを使用した場合、かき混ぜる必要はなく、6時間程で塩麴が完成するので手軽に作れます!
塩麴を活用した料理はたくさんあります。
・塩麴を野菜に揉みこむだけでお漬物のような副菜に
・お肉に塩麴を塗って焼くだけで柔らかい仕上がりに
・魚に塩麴を塗ってから、焼くと臭みが取れて旨味アップに
上の写真は、きゅうりに塩麴をもみこんだだけの漬物です。家族から人気のメニューです。
我が家では毎日の料理に、塩麴を利用しています。
母や妹からも「美味しいからまた作って」と言われるので、多めに作って渡しています。
こんな方におすすめ!
ヨーグルトメーカーでヨーグルトや塩麴を作るには、買うよりも時間がかかる面もあります。
でも、「自分の好きな材料でヨーグルトを作りたい」、「発酵食品にも挑戦してみたい!」という方には、ヨーグルトメーカーはおすすめです。
毎日発酵食品を食べることで、腸内環境が整えられていきますよ。
私は、今後、味噌や、お酢づくりにも挑戦してみたいです。
ぜひ、ヨーグルトメーカーを生活に取り入れて、発酵食品作りを楽しんでくださいね。
専業主婦。娘の偏食があり、毎日料理を工夫して作っています。SNSでレシピを検索して、新しい料理に挑戦するのが趣味です。
作成日: 2025-06-24 23:31:19
更新日: 2025-06-24 23:31:19