『ビアレッティ・モカエキスプレス』お家で本格イタリアンコヒーを!!
こんにちは。スイス在住の料理人です。 日々、料理と向き合いながら暮らしています。 キッチンに立つたびに感じるのは、「いい道具は、料理の味も、作る時間も変えてくれる」ということ。プロとして数々の器具に触れてきた経験をもとに、本当に使える道具、長く寄り添える道具を紹介したいと思います。 料理人としての目線と、暮らしを楽しむ視点。 その両方を通して記事を書きたいと思います。
『ビアレッティ・モカエキスプレス』お家で本格イタリアンコヒーを!!
コーヒー好きなあなたに、私が毎日使っているの直火エスプレッソメーカー『Bialetti モカエキスプレス』をご紹介します!
イタリアの家庭には必ずと言っていいほどこのエスプレッソメーカーがあります。様々なメーカーのものが販売されていますが、中でもやっぱり歴史のあるBialettiがおすすめです。
アルミポット一つで濃厚で香り高い本格エスプレッソコーヒーが毎日手軽に味わうことができます。電気も紙フィルターも不要、小型で持ち運びに便利なのでアウトドアでも気軽に使用可能です。髭のおじさんのキャラクターもかわいいですよね。
モカエキスプレスとは?
モカエキスプレス(モカポット)はイタリアのAlfonzo Bialetti(アルフォンソ・ビアレッティによって1933年に発明された直火式のコーヒー抽出器具です。それまでにもナポリ式の抽出器はありましたが入れ方も複雑でコーヒーは基本的にはバルで飲むものでした。そんなイタリア人の生活を変えた大発明!瞬く間にイタリアの家庭に広がり、1940年代後半には海外にも輸出されるようになりました。
現在ではロンドンのサイエンスミュージアムにも展示されるほど象徴的なデザインも特徴です。一つあったらキッチンがおしゃれになりますね。
蒸気圧でお湯が押し上げられ、コーヒー粉を通りエスプレッソとなって週出されます。苦みが強く濃厚な味わいが魅力です。
モカエキスプレスの使い方
モカエキスプレスは3つのパーツがあります。
・下部:水を入れるフラスコ
・中央:コーヒー粉を入れるフィルター
・上部:抽出されたエスプレッソがたまるサーバー
STEP1:フラスコに水を入れる
下部のフラスコの安全弁まで水を注ぎます。
STEP2:フィルターにコーヒー粉を入れる
フラスコの上にフィルターをセットしてコーヒー粉を入れます。押し固めずに軽くすり切りまで入れましょう。
STEP3:サーバーをセット
上部のサーバーをしっかりと回して密閉します。
STEP4:弱火で加熱
直火で弱火~中火にかけます。小さくてコンロの上に安定しない場合は金網などを敷いた上に乗せてください。数分でボコボコ音を立てながらコーヒーが抽出されます。音が止まったら火を止めましょう。
STEP5:スプーンで混ぜる
最後のステップが意外と大事。サーバー部分にたまったコーヒーをスプーンなどで軽くかき混ぜて全体の味を均一にします。
出来上がり!!
そのままエスプレッソでもミルクを入れてカフェラテにしてもOK。本場イタリアの香り高いコーヒーを堪能して下さい。
お手入れと注意点
使用後は水洗いだけ。器具に馴染んだ香りや油分を落とさないために、洗剤で洗うのは絶対にダメ!使えば使うほど香りがなじみ「味」が出てきます。自分だけのモカエキスプレスを育ててみてください。
カプセル時代にあえて『モカエキスプレス』という選択を
今やネスプレッソなどカプセル式コーヒーが主流になりつつあり、簡単・早いが当たり前の時代。
でも、そんな時代だからこそ、昔ながらのモカエキスプレスを使う理由があると思います。
カプセル式は便利な反面アルミやプラスチックごみが毎回出てしまいます。反対にモカエキスプレスは豆と水だけ。何年も使えるアルミ製でごみは抽出ごのコーヒーかすだけ。そのコーヒーかすも植物の肥料や堆肥として使えます。電気も使わずとてもエコロジカルです。
そして、なんといっても味と香り。
モカエキスプレスで入れたコーヒーは、豆の個性をダイレクトに感じられる奥深い味わい。毎回の工程に少しだけ手間がかかる分、入れる時間も含めてのコーヒー体験になることでしょう。
最後に
モカエキスプレスだけで得られる「あの音」「あの香り」。
同じ豆でも火加減や湿度で微妙に変わる「今日の味」。
そんな不完全さがいとおしくなる道具がモカエキスプレスです。
「すぐ飲める」ではなく「丁寧に味わう」という価値をもう一度見直してみませんか?
あなたの生活が少し豊かになりますように。
こんにちは。スイス在住の料理人です。 日々、料理と向き合いながら暮らしています。 キッチンに立つたびに感じるのは、「いい道具は、料理の味も、作る時間も変えてくれる」ということ。プロとして数々の器具に触れてきた経験をもとに、本当に使える道具、長く寄り添える道具を紹介したいと思います。 料理人としての目線と、暮らしを楽しむ視点。 その両方を通して記事を書きたいと思います。
作成日: 2025-07-12 09:11:14
更新日: 2025-07-12 09:11:14