LAFUGO Logo

野菜嫌いの私が夢中になったせいろ蒸しの魅力

その他
その他
期間限定

せいろ蒸しって何?その魅力とは

せいろ蒸しとは、竹や木で作られた蒸籠(せいろ)を使って食材を蒸す、とてもシンプルな調理法です。 

日本古来の調理法らしいです。

私は勝手に中国発祥だと思っていました。笑 

蒸し料理というと難しそうに感じて敬遠していた方もいるかと思うのですが、実際はとても簡単です。 

そして本当に美味しいです。 私は苦手な野菜が多いのですが、せいろ蒸しで調理すると全然食べられます! 

全然盛っていません。多分同じような方はたくさんいると思います。 

主観ですが、竹木の香りといい具合に混ざりあうんだと思います。 

ほうれん草や小松菜の青臭い香りも全然しなくなりますよ。

せいろ蒸しの最大の魅力は、食材本来の味を活かせることと言われています。 

油を使わずに調理できるので、野菜の甘味や魚の旨味が際立ちます。 

とてもヘルシーに仕上がります。 また、一度にたくさんの食材を蒸すことができるので、時短にも繋がります。 

せいろに食材をわーっと敷き詰めて、蒸せば出来上がりますからね。笑 

普段料理をしない人にもとてもおすすめです。

せいろの実体験レビュー

私が愛用しているのは「吉富士工芸の竹せいろ21cm」です。価格は約3,000円でした。

2段あるので一度の多くの食材を蒸すことができます。

使ってみてわかったメリット

1. とても楽で簡単、そして美味しく仕上がります 料理が苦手という人はレシピ通りに進めなければならないとか、そういう手順を踏むことが面倒だったりすると思いますが、そんなことは皆無です。 ただ食べたいものを入れて蒸すだけですからね。 

本当に誰でも出来ると思います。

2. 一度に複数の食材を調理可能 21cmサイズなので、野菜、魚、肉を一度に蒸すことができます。

下段に根菜、上段に葉物野菜といった具合に、火の通る時間を考えて配置すれば、一回で主菜と副菜が完成します。

3. 手入れもとても簡単 使った後は軽く水洗いして自然乾燥させるだけ。

全く手間がかかりません。 

洗剤を使うと匂いがうつっちゃうので水洗い推奨です。

4. 料理の幅が広がる 野菜だけでなく、肉まん、魚の切り身、蒸しパンなど様々な料理に活用できます。

 特に冷凍餃子を蒸すと、焼くよりもジューシーに仕上がります!

野菜に関してももちろん冷凍野菜で大丈夫です! とても美味しく仕上がりますよ! 

 

正直に感じたデメリット

1. 最初は慣れが必要 水量や火加減に慣れるのにちょっとだけ時間が必要です。 

蒸す時間が長すぎると箸で具を掴むとポロポロと崩れたり…泣 でもこれも数回でだいたい分かります。

普通に料理を覚える時間と比較すると全然時間はかかりませんよ。

2. 収納場所を取る 21cmサイズはそれなりに大きいので、キッチンの収納スペースは若干使いますね。 

素材が竹や木なので、少し気を使うこともありますね。

3. 蒸し時間の調整が必要 食材によって蒸し時間が違うので、一緒に蒸す食材を選ぶ際に少し考える必要があります。 

野菜なら基本的に同じ時間蒸せば問題ありませんが、肉類を扱う時は衛生面で注意が必要です。

これもすぐに慣れるので大きな問題ではないと思います。

最も感動したポイント

一番感動したのは、やっぱり美味しさです。 

シンプルですが、試してみると本当に感動すると思います!

 私は本当に野菜が苦手で、中でもブロッコリーが苦手です。

食感といい味といい… しかしせいろ蒸しすると不思議と食べられるんです。

しかも美味しくいただいています。笑 

なので、栄養価が高いとわかっているけど、苦手で食べられないものを食べられるきっかけになる可能性は大です!

まとめ

せいろ蒸しは本当に欠かせない存在になりました。 友人に勧めてもらって何気なく始めましたが、とても感謝しています! 

思ったより簡単だし、嫌いだった食材も食べられるようになりメリットだらけです。 

健康的で美味しい料理を手軽に作れるせいろ蒸し、ぜひ一度試してみてください!

作成日: 2025-08-03 08:24:39

更新日: 2025-08-03 08:24:39